アグリ情報Agri Information
ラディッシュ
2021-03-18
![]()
|
||||||
|
![]() |
【4月10日(日)】 |
![]() |
【ラディッシュの紹介】
本日より栽培日記の第2弾がスタート! ラディッシュは、別名ハツカダイコンとも呼ばれ赤くてきれいな色が特徴です。 また生育が早く栽培しやすい品種です。 |
![]() |
いよいよ栽培スタートです。
まず、プランターに花と野菜の土を2/3程度入れ、ジョウロでたっぷり水をやりました。 次に、板などで2本、深さ1?の溝を作り、ラディッシュの種を2?間隔に1粒ずつ蒔き、薄く土を被せました。 最後に水をやり、種まき終了です。 発芽までは直射日光に当てない方が良いらしいので、我が家では暗い納屋にて栽培中です。 |
![]() |
【4月17日(日)】 |
![]() |
やっと芽が出ました。
画像はありませんがほとんど発芽しているようで一安心です。 種をまくときに指が湿っていたせいで、1カ所に数粒の種をまいてしまっていました。 もう少し大きくなったら間引こうかな。 |
![]() |
【6月18日(土)】 |
![]() |
【間引き前】
順調に育っています。 プランターは土が乾きやすいので、水やりは、毎日かかさずやっています。 やっぱり、種をまく量が、多かったので密集してしまっています。 |
![]() |
【間引き後】
間引きをしてみました。 葉と葉が重ならない程度に間引くのが、ポイントだそうです。 間引きした菜は、おひたしにして、頂きました。 |
![]() |
【5月1日(日)】 |
![]() |
本葉が、大きくなってきました。
各株の葉が触れ合って窮屈そうなので、先週に引き続き間引きを行いました。 もちろん間引いたものは、捨てずにサラダにして食べました。 |
![]() |
【5月8日(日)】 |
![]() |
ヤバイ!!ひびが入ってしまった?!
先週までは順調に育っていたと思ったのですが、赤い根の部分が地面から出てしまってました。 プランター栽培初挑戦は、どうやら失敗に終わりそうです。 |
![]() |
【5月15日(日)】 |
![]() |
どうやら先週発見したヒビは、ゴールデンウィーク明けに大量に降った雨の影響みたいです。 水分の急激な変化がこういった現象を発生させました。 軒下に移動しとけば良かったな。 でもやってみないと分からないですね。今週は、実にヒビは入っているもののラディッシュらしく、丸みを帯びた形に育ってきました。 そろそろ収穫かな? |
![]() |
【5月23日(月)】 |
![]() |
【収穫】
本日、いよいよ収穫しました。 かなりの不揃いでお恥ずかしいですが、これが家庭菜園のいいとこだよね。 皆さんは、上手く育ちましたか? |
![]() |
【試食】
とれたてのラディッシュをスライスにしてサラダの上にトッピングしてみました。 肝心の味は、ピリッとした辛味があって、いいアクセントになってました。 種がまだまだ余ってるので、もう一度挑戦してみようかな? |