アグリ情報Agri Information
シシトウ
2021-03-18
中南米原産のトウガラシの仲間です。 形もトウガラシとよく似ていますが辛くはありません(ただし、まれに辛味のあるものが混じっていることがあります)。栄養成分はピーマンとほぼ同じで、ビタミンCを豊富に含んでいます。 長期どりができる作物で、一株あたり10キロ以上収穫できます。 高温性の野菜で、冬春期は西南暖地での加温栽培のシシトウしか生産されませんが、厚さにはかなり強いので、夏秋期の栽培は全国で行われています。 ![]() |
![]() |
||||||||
![]()
|
|||||||||
|
![]() |
【5月13日(日)】 |
![]() |
プランターに「花と野菜の土」(1袋)を入れシシトウの苗を2株、35cm程度の間隔をあけて浅く植えつけ、たっぷりと水をやりました。
また、シシトウは風に弱く、倒れやすいので支柱をたてて紐で固定しました。 『花と野菜の土』には、肥料成分が入っているため元肥の施用はせず、生育状況をみながら追肥を20日程度の間隔をあけて施していこうと思います。 |
![]() |
【5月27日(日)】 |
![]() |
定植してから2週間が経ちました。
背丈も大きくなり、葉の色も濃くなりました。 プランターは日光が良く当たる場所において、乾燥しないように毎日水やりをしています。 6月2日(定植20日後)に一回目の追肥(べじたろう)を施用する予定です。 |
![]() |
【6月10日(日)】 |
![]() |
![]() |
![]() |
定植してから4週間が経ちました。 日々、少しづつ成長しています。わき芽も伸びてきていたので、図に従って早めにかき取りすっきりさせました。白くて小さな1番花が6月2日に咲いてから、2番花・3番花と次々咲いて着果し始めています。つぼみもたくさん出てきたので、土の表面を乾かさないように水やりを毎日行っています。 |
![]() |
【6月24日(日)】 |
![]() |
![]() |
![]() |
定植してから6週間が経ちました。 背丈も大きくなり、開花した花も実り始めています。今日は5?6cmの長さの若い実を初収穫しました(4本)。 次々に実がなるので、最初は若取りすることで株を弱らせないようにします。今日は4本しか収穫できなかったので、冷蔵庫で保存し、たくさん収穫できたら調理したいと思います。2回目の追肥(化成肥料「べじたろう」を5gバラまき)をし、土とよく混ぜました。 毎日暑い日が続いているので、土が乾燥しないように水遣りは欠かさず行っています。 |
![]() |
|
![]() |
【7月8日(日)】 |
![]() |
定植してから8週間が経ちました。
次々にシシトウの実がなり、6月30日には6本、7月5日には18本収穫しました。 収穫したシシトウは天ぷらにして食べました。 まだまだ実がなるので、引き続き毎日の水やりと20日に一度の追肥(化成肥料「べじたろう」を約5g)を施用していきます。 |
![]() |