アグリ情報Agri Information

かいわれ大根

2021-03-18

さてまず最初にスプラウトってなんなのだろう?調べてみると「スプラウト=新芽、発芽する」という意味。「新芽野菜」の総称として使われています。かいわれ…見かけからしても確かに新芽だな。
「かいわれ大根」のほかにも「ブロッコリー」、「アルファルファ」、「大豆」などもスプラウト栽培がされるそうです。
そうあの「もやし」も豆類のスプラウト。スプラウトはビタミン、ミネラルなどの栄養が豊富で、簡単に部屋のなかで作れます。私の部屋は今のところ植物がまったくないのですが、スプラウトでちょっとしたインテリアグリーンになるかも。 栽培者 HN・ぶっち:27歳 独身かいわれだけが友達!

 

 

1日目 はじめまして! 【2月20日(火)】
種(と私の手)です。

ちょっと見栄えのする食器を選びました。
かいわれが生えてきたらきれいかなあと。

クッキングペーパーを1cmほどに重ねて苗床にします。
丸く切ってみました(ちなみにこの顔を書いたやつは使いません)。

苗床がびっしょりぬれるぐらいたっぷりめに水を入れて、適当に種をまきました。

(1)

あとは箱をかぶせます。
暗くしてやると発芽するのだそうです。

(2)

温度は20?25℃が理想的。
春になって土の中で水を吸うのと同じ条件ですね。

さてここでひとつマジックを披露しましょう。
もう一度箱の中を見てみると…、

(3)

!、さっき捨てたはずのペコちゃんが!
私のかいわれくんはどこ?(なんちって)

ではまた次回。刮目してお待ちください。

2日目 「親ばか」 【2月21日(水)】
玄関を開けて真っ先にかいわれのところへ
ダッシュ。そ?っと箱を開けて「元気でちゅか??」。
われながら親ばかです。
でも始めてみるとやっぱり気になるものなのです。
何個かは頭が割れて白いのが見えていました。

栽培方法を調べてみると、「始めのうちは霧吹きで水を。種の表面がぬれるくらい」。
私、霧吹きなんて持ってないんですけど?。
しかたないので自分の手をぬらして何度かパッパッとかけてみました。
昨日の水でまだ苗床はびっしょりだったのでこれぐらいでO.K.かと。

3日目  石の上にも三日 【2月22日(木)】
2月22日(木)、晴れ。

今日の運勢は「やや悪い。しかし、待ち人来たる」。
わけわからん。

かいわれくんには期待していたほどの変化は見られず。
まあ、あせってもしかたない。

かいわれくんといえども植物。
そう毎日毎日劇的に変化していてはやっていられないのだろう。今日のところはそっとしておくことに。「お互い少し距離を置くことも大切」と子育てガイドブックには書いてあった。
職場の給湯室でほこりをかぶった霧吹きを発見。
こっそり持って帰ることに(借りるだけ。借りるだけね)。これで今日からかいわれくんに思う存分水を浴びせることができます。
4日目 首がすわっている 【2月23日(金)】
「ニョキッ」とみんな首を伸ばしているではないですか。

生まれたばかりで首ブリッヂとは(多分、私はできません)。
「首がすわっている」どころではありませんね。
これは今から将来が楽しみです。

実際のところ、まっすぐ自分で立ってもらわないと。バーッと広がってしまうとインテリアグリーンとしてはあんまりきれいではないので。

では次の更新は(月)です。
(土)(日)の間にどれだけ伸びてるか。
お楽しみに♪

5日目 毛が生えた 【2月24日(土)】
つ、つ、ついにうわさには聞いていた根っこが出現。
それはそれは唐突な出来事でした。産毛のような根毛がすごくきれいで、まるでカビが生えているよう(きれいなのか?)。この根っこからドンドン水を吸収してドンドン大きくなってくれるはずです。
まだ短いのがチョビッと出てるだけですが、そのうちキッチンペーパーに食い込み網の目のように増殖していくはず。
上へと伸びていく芽をしっかり支えておくれ。
6日目  ただいま成長中 【2月25日(日)】
昨日からあまり代わり映えしませんが、根っこ君は着実に成長しております。

根毛をきれいに撮ろうと200万画素のボロいデジカメでがんばってみました。
わかります?

息子の成長を記録に残したいと思うのは当然の親心です(勝手ながら息子という設定にしました)。

もうそろそろ「グイッ」と首を持ち上げて上に向かって伸びてほしいなあ。
そして前向きに生きていってほしいなあ。

7日目  大地に立つ 【2月26日(月)】
おおっ、急展開。立ちました!
しかも、双葉がちょっと緑色に。ずいぶん「植物」っぽくなって……。
たくましい限りです。ちょうど1週間です。
「1週間?10日で収穫」と書いてありましたが、
温度が低いのかもしれません。昼間、私がいないときは部屋の中もけっこう寒いので。
8日目 一同、起立っ! 【2月27日(火)】
どうですか? 明らかに立っています。
そして、すごい伸び率。
昨日とは比べ物になりません。「植物っぽい」どころか、「かいわれっぽく」なりました。
だれがどう見てもかいわれです。根もしっかり張ってきたので、水遣りは水道から直接することにします(霧吹きは給湯室に返して)。5、6cmになったら日光に当てて双葉を緑化するとよいそうです。
緑化することで栄養価がアップするのです。まだちょっと短めの子もいますが、明日は箱から出して窓際に置いておくことにします。
9日目 太陽ダイスキ! 【2月28日(水)】
(1)

一日光に当てただけで緑色がすごく濃くなりました。

太陽を求めて曲がる曲がる。
太陽ダイスキ。

(2)

ではお皿を右に向けてみましょう。
右向けー……。

(3)

右!

おー、おもしろ?い!
「右向け右」をしました。
さすがかいわれ君。きびきびしてよろしい。

っと少々興奮気味で申し訳ありません。
光に当てて曲がったら、こんな感じでやってみたかったので。

10日目 気をつけっ! 【3月1日(木)】
今日は一日、逆向きに置いてみました。

首をかしげていたかいわれ君がきちんと気をつけしてくれました。

もう一日おいたら今度は逆の方向に曲がるかも。

やってみよう。うん、やらずにはいられない。

11日目 一同、礼っ! 【3月2日(金)】
(《前回までのあらすじ》
かいわれ君を曲げるのに夢中の私。
一度、気をつけさせて……)来賓に向かって……礼っ!おー、美しい礼です。45度の最敬礼。
この角度、完璧です(後ろのほうのやつはサボってますが)。高校の生物の教科書に載っていたのですが、植物の成長に関係する「オーキシン」というホルモンがあります。光に当たると茎のてっぺんからそのオーキシンが出て、光と反対側を流れていきます。陰側がよく成長するので、光の方向に曲がるわけです。
12日目 収穫しました! 【3月3日(土)】
見てください!
かいわれくんのこのたくましい姿!いろいろ実験しているうちに光に当てすぎたのかもしれません。スーパーで売っているものよりずいぶん緑が濃く、しっかりした感じになりました。白い茎のほうまで緑色になりました。
切ってみると意外と短かったです。

「10?12cmで収穫時期です」と書いてあったのですが、測ってみると7cmほどしかありませんでした(私の目測の頼りなさ……)。

光に当てると伸びは止まってしまうらしく、箱の中でもう少し伸びるまで待っていたほうがよかったかもしれません。

あと、部屋も寒かったので伸びに影響したのかも。時間もかかりましたし。

 根っこの様子です。

クッキングペーパーに食い込んでよく張っています。

裏側までびっしり。生命の力強さを感じますね。
実家で手巻きをしました。

写真の上のほうに写っている緑のパジャマはMy Fatherです。

スーパーのものより辛味が強く、歯ごたえもしっかりしていました。
野性的な感じ。
「硬い」というほどではなかったです。

おいしかったです♪
自分で作ると食べ物にも愛着がわきます。
家族が残した分も全部食べてしまいました。

今は食べ物には何不自由ない時代で、私も普段は食べられなかったらよく捨ててしまいます。

食べ物を大切にするという点からも自分で野菜を作る経験はいいかもしれませんね。

みなさん長い間おつきあいいただきありがとうございました♪
よかったらまた挑戦してみてください。
私でもちゃんと収穫できたので絶対誰にでもできますよ♪
P.S. 次は本格的なプランター栽培にも挑戦してみたいと思います。
また夏ごろお会いしましょう。では。

ページトップへ